
熊本市のPR動画で紹介されている名所の、花岡山に行ってきました。
熊本城を含む熊本市内の夜景が、とても綺麗な場所なので、一度行ってみてください。
熊本市のPR動画(花岡山のシーン)03:11
花岡山とは?
花岡山(はなおかやま)とは、熊本市西区にある標高132.2mの山で、夜景や桜の名所としても知られています。
加藤清正公が熊本城を築城する際、必要な石を花岡山から切り出したと言われていて、清正公が自ら切り出しの監督に当たり、休憩時に腰をかける場所として定めていた石が【腰掛石】として、頂上付近に残されています。
かつては朝日山・勢高山・祇園山などと呼ばれていましたが、1869年に桜を植樹した事から、花岡山と呼ぶようになりました。
また、山頂には戦後に世界平和の願いを込めて、インドのネール元首相から寄贈された、仏舎利塔(ぶっしゃりとう)があります。
仏舎利塔には、お釈迦様のお骨が1粒祀ってあるそうです。
仏舎利塔から続く階段を上ると、ベンチがある展望公園があり、ここがベストビュースポットとなり、熊本市でここからの夜景が一番美しいと言われています。
花岡山の場所は?
JR熊本駅・市電祇園橋電停からともに徒歩で約20分、九州自動車道熊本ICから車で約35分の場所にあります。
Googleマップ情報
熊本駅からのルート
駐車場
実際に行ってきた
花岡山を目指す
草木の生い茂る道を走り、花岡山山頂を目指しました。
カーブ多めです。
花岡山公園に到着?!
花岡山公園を目指してやってきたわけですが...
仏舎利塔へと続く入口付近には、チェーンがしてあり入れないようになっていたため、断念...
そして、花岡山公園入口から少し進んだ所にある、駐車スペースに車を停めました。
巨大な鳥居
私達が車を停めた場所の奥に、ものすごく大きな鳥居がありました。
この鳥居は戸坂稲荷神社のもので、画像では大きさが一切伝わらなくて悲しいのですが、熊本県で一番大きいんじゃないか?!と思うくらいには、大きかったです。
花岡山に訪れた際には、こちらもご覧になってみると良いかもしれません。
景色
巨大な鳥居の近くからも、かろうじて町並みを一望する事ができました。
ここからの夜景も、それなりに綺麗だと思います。
景色は綺麗ですが、若干木が多めです。
そして、花岡山公園の仏舎利塔近くからは、ここの景色とは180度反対側の景色が見え、熊本城や熊本市内の中心部、熊本駅周辺などの景色が楽しめるようです。
ラブホテル
花岡山公園に向かう道中、複数のラブホテルが点在していました。
花岡山で夜景を満喫したカップルが、立ち寄れるようになっているのだと思います。
中には、熊本市街地が一望できる露天風呂付の部屋があるラブホテルもあるようなので、旅行の際に活用すれば、旅費を抑える事もできて良いかもしれませんね。
行ってきた感想
花岡山公園に入れず、景色も仏舎利塔も見れなかったので、凄く残念でした。
次回は、リベンジも兼ねて夜景の見える時間帯に来てみたいです。
おすすめ度
★★★★★
熊本市で最も夜景が綺麗だと言われているスポットですので、一度足を運んでみる価値はあると思います。